どうも碧南市の理容師ノリです。
この前の休日、香嵐渓の紅葉狩りに行ってきました。朝五時起きで。笑
言葉で説明するより写真を見てもらうほうが早いので、今回は写真多めでブログいきます。。
香嵐渓こんなカンジでした
イノシシフランクなるものと、イノシシの毛皮もありました。
触ってみると思ったより毛が硬いんですね。
階段を上がると香積寺というお寺がありました。
ついでに香積寺について少しリサーチしてみました。
香積寺とは?
東海随一といわれる紅葉の名所として知られる香嵐渓。
その中心に位置し、もみじで有名になるきっかけをつくったのが、香積寺の11世住職、三栄和尚です。
香嵐渓のもみじは、三栄和尚が、江戸時代初期に植えたのがはじまりと言われており、美しい自然をより美しくとの願いをこめて、巴川沿いの参道から香積寺へかけて、カエデや杉の木などを般若心経を1巻詠すごとに、1本1本植えていったそうです。
その後、大正から昭和のはじめに住民の手によって植え足されていき、今日のようなすばらしい香嵐渓の景観ができました。
香積寺は、この地の豪族だった足助氏の菩提を弔うため、応永34年(1427年)に足助氏の居館跡に創建されました。
足助城主だった鈴木氏のお墓もあります。
観光地にあるにもかかわらず、一歩境内へと足を踏み入れると静寂に包まれ、心静かに過ごすことができる場所です。
参考 豊田市観光協会
1400年代ってすごい歴史感じますね~。
(*‘ω‘ *)
なんか謎の石碑。。
謎の石碑の丁寧な説明により謎でなくなる。。
黄色の紅葉もいいですね。
お楽しみのティータイム
歩き疲れたので、河原沿いの喫茶店で休憩。
胃弱なのでミルクたっぷりミルクコーヒーと、チーズケーキいただきました。
川の音に癒やされながら美味しゅうございました。
偶然川に白い鳥さんが。。
朝早く行ったので思ったより人が混んでなくてよかったです。
やっぱり山の空気は気持ちいいですね。